高脂血症
コレステロールなどの脂質は、わたしたちが生きていくために必要な栄養素です。エネルギー源となり、細胞膜を形成し、ホルモンや胆汁液の原料になるなど、たいせつな働きをしています。
脂質異常症(高脂血症)
2007年4月に日本動脈硬化学会が発行した『動脈硬化性疾患診療ガイドライン』で、高脂血症は「脂質異常症」という呼び名に変更されました。新ガイドラインでは、診断基準から総コレステロール値がはずされ、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)とHDLコレステロール(善玉コレステロール)、中性脂肪(トリグリセライド)の3つの検査値が診断基準となりました空腹時の採血で、次の3つの検査値の一つでも該当していれば、脂質異常症(高脂血症)と診断されます。
①LDLコレステロール値が140mg/㎗以上
②HDLコレステロール値が40mg/㎗未満
③中性脂肪値が150mg/㎗以上
高尿酸血症と脂質異常症(高脂血症)は、インスリン抵抗性が共通の原因になっていると考えられています。実際、痛風患者の40~70%が脂質異常症(高脂血症)を合併しています。
コレステロールと中性脂肪